BLOG
2025年9月8-12日に、シナイア(ルーマニア)で開催されるCarpathian Biophotonics Meeting 2025 (CBM2025)にて、宮地が招待講演を行います。バイオ応用可能なレーザー微細加工技術に関する成果を発表する予定です。
2025年7月10日に、尼崎リサーチ・インキュベーションセンターで開催されました第102回レーザ加工学会講演会にて、M2(当時)住本武優が優秀ポスター賞を受賞しました。
題目:ビーム整形と2光束干渉による均一なレーザー誘起表面周期構造の形成
内容:正方領域で一定の強度分布を有する2光束フェムト秒レーザーを利用し、レーザーの掃引速度と干渉縞の方向を最適化すると、レーザー照射領域の最大98%に空間周期が一定の均一な周期構造を形成できることを初めて見出した。光・電子デバイスの高効率製造への利用が期待されます。
2025年7月10日に、第102回レーザ加工学会講演会(尼崎リサーチ・インキュベーションセンター)にて、宮地研の学生がポスター発表しました。
[12] 2025年7月10日(木)12:30-15:00 ショートプレゼン有
ビーム整形と2光束干渉による均一なレーザー誘起表面周期構造の形成
住本武優、宮地悟代(東京農工大)
2025年6月10-13日に、三重県伊勢市で開催されました第9回先進レーザー加工に関する国際会議(The 9th International Congress on Laser Advanced Materials Processing (LAMP2025))にて、D2川端祥太がThe LPM2025 Outstanding Student Paper Award (Oral)を受賞しました。
題目:Circularly polarized GHz burst mode laser processing for complex periodic surface nanostructuring
内容:GHzバーストモードという特殊なモードで発振するフェムト秒レーザー光を、半導体材料であるシリコン表面と金属材料であるチタン表面に円偏光で集光照射すると、2次元の特異な形状のナノ周期構造が形成されることを世界で初めて発見しました。この現象を用いることにより、新たな微細加工技術としての応用が期待されます。
2025年1月21-23日に、広島国際会議場で開催されましたレーザー学会学術講演会第45回年次大会にて、M1(当時)住本武優が論文発表奨励賞を受賞しました。
題目:ビーム整形および2光束干渉を用いたフェムト秒レーザー誘起表面周期構造の均一化
内容:フェムト秒レーザー光の強度分布を正方形領域で一定とした後、2ビームを重ねることによって生じる干渉縞を使い、直線性の良い周期構造を固体表面に直接均一に形成できる技術を開発しました。光電子デバイス製造、生体医用デバイス製造などの産業分野への利用が期待されます。
The 9th International Congress on Laser Advanced Materials Processing (LAMP2025, 三重県伊勢市)にて、2025年6月10-13日に宮地研が関わる3件の発表を行いました。
[P-04] Poster
Control of microbial growth using Ti surfaces microstructured by GHz burst mode femtosecond laser
*Shota Kawabata1,2, Shigeru Uchiyama1, Takashi Isoshima1, Kazunari Ozasa1, Kotaro Obata1, Godai Miyaji2, Koji Sugioka1 (1. RIKEN Center for Advanced Photonics (Japan), 2. Tokyo University of Agriculture and Technology (Japan))
[P-28] Poster
Femtosecond Laser Fabrication of large-scale 3D microfluidic chips made of transparent fluoropolymer CYTOP
*Sota Matsumoto1,2, Mirai Hanzawa1,2, Kotaro Obata1, Godai Miyaji2, Koji Sugioka1 (1. RIKEN (Japan), 2. TUAT (Japan))
[25-01] Oral
Circularly polarized GHz burst mode laser processing for complex periodic surface nanostructuring
*Shota Kawabata1,2, Shi Bai1, Kotaro Obata1, Kazunari Ozasa1, Godai Miyaji2, Koji Sugioka1 (1. RIKEN Center for Advanced Photonics (Japan), 2. Tokyo University of Agriculture and Technology (Japan))
2025年5月25日に、電気学会 光・量子デバイス研究会(プロム宮古島1、テーマ「次世代レーザプロセシング技術」)にて、宮地研が関わる研究成果を2件発表しました。
[OQD-25-001] 数サイクル7fsレーザーパルスを用いたダイヤモンドNV中心の形成
◎石出一真(東京農工大学), 奈良崎愛子(産業技術総合研究所), 宮地悟代(東京農工大学)
[OQD-25-010] フェムト秒レーザ誘起微細表面構造を利用した寒天培地上の微生物増殖制御
○川端祥太(理化学研究所 光量子工学研究センター/東京農工大学), 内山 茂, 礒島隆史, 尾笹一成, 小幡孝太郎(理化学研究所 光量子工学研究センター), 宮地悟代(東京農工大学), 杉岡幸次(理化学研究所 光量子工学研究センター)
※ユキシオステーキ。(宮古牛鉄板焼)
新しく4名の4年生が配属しました。研究室の学生は合計13名です。
学部生4名、博士前期過程学生4名が卒業しました。
国立大学法人 東京農工大学 大学院工学研究院 先端物理工学部門 宮地 悟代 教授、同大学院学生 長井 大輔 氏(当時)、三善 武碩 氏と、国立研究開発法人 産業技術総合研究所 電子光基礎技術研究部門 奈良崎 愛子 総括研究主幹、高田 英行 主任研究員、吉富 大 主任研究員は共同で、レーザー加工によりガラス表面にナノメートルサイズの周期構造(ナノ周期構造)を低欠損で形成するデータ駆動型レーザー加工技術を開発しました。ポイントは以下の3つです。
- ガラス表面へのナノ加工時の欠損率を従来法と比べて約30分の1に低減
- 光学シミュレーションによりナノ周期構造形成時のガラスの透過率が高くなる原因を解明
- 低反射などの機能を必要な部分に位置選択的に付与した光学部品製造に貢献
掲載論文情報
掲載誌:Light: Advanced Manufacturing
出版日:2025年3月18日付(電子版)
論文名:Stable fabrication of femtosecond-laser-induced periodic nanostructures on glass using real-time monitoring and active feedback control
著者名:Godai Miyaji*, Daisuke Nagai, Takemichi Miyoshi, Hideyuki Takada, Dai Yoshitomi, Aiko Narazaki*
DOI :10.37188/lam.2025.003
Abstract: Femtosecond laser pulses can be employed to directly form periodic nanostructures on solid surfaces, including hard materials such as diamond and sapphire, via ablation. Thus, this technique is promising for industrial nanofabrication applications. However, the stable formation of uniform nanostructures is challenging because of their high sensitivity to changes in processing conditions, such as the surface roughness of materials and laser power. Herein, we report a real-time monitoring and control approach for fabricating high-quality nanostructures on glass surfaces. We measured the reflectance and transmittance of a laser-irradiated surface simultaneously and determined their specific values corresponding to the formation of a uniform nanostructure with a period of 200 nm and depth of 1 μm. By utilising these values as feedback signals in a proportional-integral-derivative control system, we adjusted the laser power during irradiation to form a uniform nanostructure. This approach led to a significant reduction in the defect ratio of the nanostructure (~2.4%), which represents a 10-fold reduction compared with uncontrolled processing. Our results demonstrate the potential for the stable and direct fabrication of high-quality nanostructures on solids and offer a valuable method for the quality assurance of nanostructures for various applications.
2025年3月18日に、令和7年度電気学会全国大会(明治大学 中野キャンパス)にて、宮地が招待講演をしました。
シンポジウムS-10「持続可能社会へ向けたエコシステム材料・レーザプロセスによるナノ構造・デバイス応用の最先端」
[S-10] フェムト秒レーザ誘起周期構造の形成メカニズムと応用