2025年10月13-16日に、フロリダ, オーランド(アメリカ)で開催された the 44th annual International Congress on Applications of Lasers & Electro-Optics (ICALEO 2025)にて、D2川端祥太が微細加工した表面においた生体材料の挙動について口頭発表を行いました。
BLOG
2025年10月6日に、レーザー学会第600回研究会「次世代レーザー加工」(大阪)にてD2川端祥太が招待講演を行います。
発表者:川端祥太
題目:GHzバーストモードフェムト秒レーザーパルスを用いた2次元表面微細構造形成とその応用
レーザー学会第600回研究会「次世代レーザー加工」
日時:2025年10月7日(火)13:00 - 17:00
場所:大阪産業技術総合研究所 https://orist.jp/
〒594-1157 大阪府和泉市あゆみ野2-7-1
共催: レーザー学会技術専門委員会「社会実装に向けた次世代レーザー表層加工技術」
協賛: レーザプラットフォーム協議会
2025年9月18日に、レッチェ(イタリア)で開催されました第13回光励起過程とその応用に関する国際会議(13th International Conference on Photo-Excited Processes and Applications (ICPEPA-13))にて、D2川端祥太がベストポスター賞(1位)を受賞しました。
題目:Regulation of microbial proliferation via LIPSS prepared by GHz burst mode femtosecond laser
内容:GHzバーストモードという特殊なモードで発振するフェムト秒レーザーで形成した特異なナノ構造をPDMSに高精度転写し、表面ナノ形状に対する微生物応答を解析する新手法を確立しました。医療や環境分野への応用だけでなく、新たな微生物制御技術・基礎知見の獲得が期待されます。
13th International Conference on Photo-Excited Processes and Applications (ICPEPA-13, Lecce, Italy) にて、2025年9月18日に宮地研が関わる1件の発表を行いました。
Poster
Regulation of microbial proliferation via LIPSS prepared by GHz burst mode femtosecond laser
Shota Kawabata1,2, Shigeru Uchiyama1, Takashi Isoshima1, Kazunari Ozasa1, Kotaro Obata1, Godai Miyaji2, Koji Sugioka1 (1. RIKEN Center for Advanced Photonics (Japan), 2. Tokyo University of Agriculture and Technology (Japan))
2025年9月8-12日に、シナイア(ルーマニア)で開催されたCarpathian Biophotonics Meeting 2025 (CBM2025)にて、宮地が招待講演、川端が口頭発表を行いました。宮地はバイオ応用可能なレーザー微細加工技術に関する成果を、川端は微細加工した表面においた生体材料の挙動を発表しました。
2025年7月10日に、尼崎リサーチ・インキュベーションセンターで開催されました第102回レーザ加工学会講演会にて、M2(当時)住本武優が優秀ポスター賞を受賞しました。
題目:ビーム整形と2光束干渉による均一なレーザー誘起表面周期構造の形成
内容:正方領域で一定の強度分布を有する2光束フェムト秒レーザーを利用し、レーザーの掃引速度と干渉縞の方向を最適化すると、レーザー照射領域の最大98%に空間周期が一定の均一な周期構造を形成できることを初めて見出した。光・電子デバイスの高効率製造への利用が期待されます。
2025年7月10日に、第102回レーザ加工学会講演会(尼崎リサーチ・インキュベーションセンター)にて、宮地研の学生がポスター発表しました。
[12] 2025年7月10日(木)12:30-15:00 ショートプレゼン有
ビーム整形と2光束干渉による均一なレーザー誘起表面周期構造の形成
住本武優、宮地悟代(東京農工大)
2025年6月10-13日に、三重県伊勢市で開催されました第9回先進レーザー加工に関する国際会議(The 9th International Congress on Laser Advanced Materials Processing (LAMP2025))にて、D2川端祥太がThe LPM2025 Outstanding Student Paper Award (Oral)を受賞しました。
題目:Circularly polarized GHz burst mode laser processing for complex periodic surface nanostructuring
内容:GHzバーストモードという特殊なモードで発振するフェムト秒レーザー光を、半導体材料であるシリコン表面と金属材料であるチタン表面に円偏光で集光照射すると、2次元の特異な形状のナノ周期構造が形成されることを世界で初めて発見しました。この現象を用いることにより、新たな微細加工技術としての応用が期待されます。
2025年1月21-23日に、広島国際会議場で開催されましたレーザー学会学術講演会第45回年次大会にて、M1(当時)住本武優が論文発表奨励賞を受賞しました。
題目:ビーム整形および2光束干渉を用いたフェムト秒レーザー誘起表面周期構造の均一化
内容:フェムト秒レーザー光の強度分布を正方形領域で一定とした後、2ビームを重ねることによって生じる干渉縞を使い、直線性の良い周期構造を固体表面に直接均一に形成できる技術を開発しました。光電子デバイス製造、生体医用デバイス製造などの産業分野への利用が期待されます。
The 9th International Congress on Laser Advanced Materials Processing (LAMP2025, 三重県伊勢市)にて、2025年6月10-13日に宮地研が関わる3件の発表を行いました。
[P-04] Poster
Control of microbial growth using Ti surfaces microstructured by GHz burst mode femtosecond laser
*Shota Kawabata1,2, Shigeru Uchiyama1, Takashi Isoshima1, Kazunari Ozasa1, Kotaro Obata1, Godai Miyaji2, Koji Sugioka1 (1. RIKEN Center for Advanced Photonics (Japan), 2. Tokyo University of Agriculture and Technology (Japan))
[P-28] Poster
Femtosecond Laser Fabrication of large-scale 3D microfluidic chips made of transparent fluoropolymer CYTOP
*Sota Matsumoto1,2, Mirai Hanzawa1,2, Kotaro Obata1, Godai Miyaji2, Koji Sugioka1 (1. RIKEN (Japan), 2. TUAT (Japan))
[25-01] Oral
Circularly polarized GHz burst mode laser processing for complex periodic surface nanostructuring
*Shota Kawabata1,2, Shi Bai1, Kotaro Obata1, Kazunari Ozasa1, Godai Miyaji2, Koji Sugioka1 (1. RIKEN Center for Advanced Photonics (Japan), 2. Tokyo University of Agriculture and Technology (Japan))
2025年5月25日に、電気学会 光・量子デバイス研究会(プロム宮古島1、テーマ「次世代レーザプロセシング技術」)にて、宮地研が関わる研究成果を2件発表しました。
[OQD-25-001] 数サイクル7fsレーザーパルスを用いたダイヤモンドNV中心の形成
◎石出一真(東京農工大学), 奈良崎愛子(産業技術総合研究所), 宮地悟代(東京農工大学)
[OQD-25-010] フェムト秒レーザ誘起微細表面構造を利用した寒天培地上の微生物増殖制御
○川端祥太(理化学研究所 光量子工学研究センター/東京農工大学), 内山 茂, 礒島隆史, 尾笹一成, 小幡孝太郎(理化学研究所 光量子工学研究センター), 宮地悟代(東京農工大学), 杉岡幸次(理化学研究所 光量子工学研究センター)
※ユキシオステーキ。(宮古牛鉄板焼)